【レシピ】災害時にわたし達を守ってくれる自然の恵み~精油・ハーブ・クレイの活用法

アロマ

「いざという時の備え、できていますか?」

2025年7月5日
数年前からこの日付にまつわるさまざまな予言や噂が囁かれており、今年に入ってからもSNSやメディアの一部では不安の声が広がっていますね。

わたし自身、その真偽について断言はできませんが…
日本は世界有数の地震大国であり、「本当にいつ、何が起きてもおかしくない国」だということは、誰もが心のどこかで感じているのではないでしょうか。

実際に、わたしが日頃お世話になっている瞑想を学ばせていただいてる先生も、氣エネルギー鑑定調整師を学ばせていただいている先生も、
「備えておくことが大切」とお話しされています。

氣エネルギーの先生はアカシックレコードの読み解きもされる方で、目に見えない次元からの情報にも深くアクセスされるのですが、それでも現実的な備えを促されていることに、わたしはとても意味を感じています。

もし自分が突然災害に見舞われたら…?

避難所での生活になったとしたら…。

電気もガスも水道も止まり、いつも通りのケアができない状況になったとしたら…。

そんな想定のもとで自分の日常を振り返ったとき、改めて感じたのは、
「エッセンシャルオイルやハーブ、クレイが手元にあることで、私の生活の多くはなんとかなる」
という確信でした。

たとえば…

心の安定やストレスケアに。
火傷や怪我の応急手当に。
不衛生な環境でも、精油の力で清潔を保ち、感染症予防に。
香りで安心感を得ることもできるし、身体を整えるお手伝いもできる。
ハーブを濃く煮出してうがいや湿布に使ったり、クレイで毒素の排出や痛みの緩和も可能。

もちろん、水や食料といった基本的な備蓄は必要不可欠ですが…

それと同じくらい、「自分の心と体を守るためのケアアイテム」を備えておくことは、非常時の生活に大きな差を生むと思うのです。

不安ばかりに目を向けて動けなくなるのではなく、
かといって「なんとかなるでしょ」と楽観的すぎるのでもなく、
“今できる備えをしておく”ことが、自分や大切な人を守る一歩。

だからこそ、わたしはエッセンシャルオイルやハーブ、クレイを「防災アイテム」としても見直しています。

大げさではなく、本当に“必要な時”が来るかもしれない。

あの日、「あの精油があれば…」と後悔しないように。

今あるものを見直し、整えることから始めてみませんか?

わたしの「防災ポーチの中身」

普段のケアにも使っている精油や自然素材たちですが、万が一に備えて“非常時用”としてまとめてあるポーチがあります。

以下は、実際にわたしが防災用として常備しているアイテムの一部です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ 精油(エッセンシャルオイル)
ペパーミント  → 熱・頭痛・吐き気・虫除け・消臭など万能。暑さ対策にも役立ちます。
ユーカリ・ラディアータ  → 呼吸器系、抗ウイルス、抗菌。マスクスプレーや感染症対策に。
ラベンダー  → 火傷や傷、虫刺され、安眠にも。子どもにも安心な万能精油。
ティートゥリー  → 抗菌・抗真菌作用。ケガの洗浄や感染予防に役立ちます。
レモングラス  → 虫除け、筋肉疲労、抗菌、リフレッシュに。
フランキンセンス  → 呼吸を深め、心の安定にも。場の浄化や祈りのサポートに。
カモミール・ローマン&ジャーマン  → 心身の鎮静、肌トラブル、アレルギー時のサポートに。
ミルラ(没薬)  → 傷の治癒促進、抗菌、スピリチュアルな守護にも。
(※ポーチにはスプレー容器やロールオンも数本セットしてあります)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ クレイ(あれば数種類)
モンモリロナイト&ホワイトクレイ → 傷や炎症へのパック、止血や痛み緩和、虫刺されにも。
クレイウォーターをスプレーボトルにしておくのも便利。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ ハーブ
ドライハーブ(カモミール・ペパーミントなど)  → 濃く煮出してうがいや湿布、スプレーにも応用可能。 ティーバッグ型にしておくと使いやすいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ その他
スプレーボトル(マスク・除菌・虫除け用)
ロールオン容器(塗布用ブレンドオイル)
キャリアオイル(ホホバやスイートアーモンド)
ガーゼ、綿棒、絆創膏
防水ポーチまたは密閉袋
ミニタオルや布

災害時に役立つ精油の使い方とブレンドレシピ

■ マスク用スプレー(抗菌・呼吸サポート)

使用例:避難所や人混みの中での感染予防や気分のリフレッシュに

【レシピ】30mlスプレーボトル
無水エタノール:5ml
ユーカリ・ラディアータ:2滴
ティートゥリー:2滴
ペパーミント:1滴
精製水:25ml(エタノールと精油をよく混ぜた後に追加します)
※マスクの外側に軽くスプレー。布にも◎。

■ 安眠・不安ケアロールオン(心の安定に)

使用例:夜寝つけない時や、パニック・不安感が高い時に

【レシピ】10mlロールオン容器
ホホバオイル:10ml
ラベンダー:2滴
フランキンセンス:1滴
カモミール・ローマン:1滴
※手首、こめかみ、首筋、足裏などに塗布。深呼吸と一緒に。

■ 傷・虫刺されケアオイル(衛生&炎症対策)

使用例:軽い切り傷、擦り傷、虫刺され、皮膚トラブル時に

【レシピ】10ml遮光ボトル
スイートアーモンドオイル:10ml
ラベンダー:2滴
ティートゥリー:2滴
ミルラ:1滴
※患部周辺にやさしく塗布。ガーゼに染み込ませてもOK。

■ 空間リフレッシュ&浄化スプレー

使用例:避難所や車中泊での空気リフレッシュや浄化に

【レシピ】50mlスプレーボトル
無水エタノール:10ml
ペパーミント:3滴
レモングラス:3滴
フランキンセンス:2滴
精製水:40ml
※空間に数プッシュ。布にも使えます。

■ 緊張・動揺を鎮めたいときのアロマ吸入

使用例:急な不安や混乱時に

【使い方】
ラベンダーやカモミール・ローマン、フランキンセンスをティッシュやマスクの内側(外気に触れない側)に1滴垂らして、ゆっくりと吸入。 アロマストーンがあればそちらに滴下してもOK。

■ 足浴(足が冷えたときや、リラックスしたいときに)

【使い方】
洗面器にお湯(40℃前後)を入れ、天然塩大さじ1と精油2~3滴(ラベンダー、レモングラス、ティートゥリーなど)を入れて足を浸します。
災害時入浴できず、血液循環が悪くなった時にもゆっくり足を温めることで全身の血流がUPします。感染予防や清潔保持にも◎。

補足:注意点
*精油は直接肌に塗布しないで必ず希釈してご使用下さい。
*妊娠中、乳幼児、持病のある方は使用に注意してご使用下さいね。
*避難所では周囲への配慮も必要なので、香りが強すぎないよう気をつけてください。

【精油別|災害時の使い方&おすすめブレンドレシピ】

ラベンダー
使い方
傷や火傷に1滴直接(またはホホバオイルに希釈して)塗布すると治癒が早くなります。
*マスクやハンカチに1滴→リラックス&安眠効果
ブレンドレシピ
《安眠スプレー》 ラベンダー3滴+フランキンセンス2滴+無水エタノール5ml+精製水45ml

ティートゥリー
使い方
*傷口の応急消毒(精製水か水で薄める or クレイと合わせて)
*足浴に:抗菌&清涼効果 (水虫予防にも◎)
ブレンドレシピ
《傷ケアジェル》 ティートゥリー2滴+ラベンダー2滴+アロエジェル10g

ペパーミント
使い方
*頭痛・熱中症・吐き気:こめかみに少量塗布します。(植物油に希釈)
*虫除けスプレーや暑さ対策スプレーに
ブレンドレシピ
《クールダウンスプレー》 ペパーミント3滴+レモングラス2滴+無水エタノール5ml+精製水45ml

 ユーカリ・ラディアータ
使い方
*呼吸器トラブルに:マスクに1滴、
蒸気吸入や 空気の清浄・咳止め・解熱など幅広くご使用いただけます。
ブレンドレシピ
《呼吸サポートバーム》 ユーカリ3滴+ラベンダー2滴+シアバター10g

 レモングラス
使い方
*消臭・抗菌・虫除けに(靴や衣類にも◎)
*リフレッシュ用のルームスプレーに
ブレンドレシピ
《抗菌・虫除けスプレー》 レモングラス3滴+ティートゥリー2滴+無水エタノール5ml+精製水45ml

フランキンセンス
*香りを焚いて呼吸を深くして心を落ち着ける(瞑想・深呼吸)
*肌荒れや小ジワのケアにも最適な精油です。
ブレンドレシピ
《お守りアロマ》 フランキンセンス2滴+ラベンダー2滴+ホホバオイル5ml
         →手首や胸元に塗布して心を整える

カモミール・ローマン
使い方
*不安やパニックに:ディフューズや嗅ぐだけでもOK
*かゆみ・皮膚炎に。キャリアオイルや無香クリームに混ぜて使用します。
ブレンドレシピ
《心ほぐれるオイル》 カモミール1滴+ラベンダー2滴+植物油10ml
          →胸や足裏に塗布

ミルラ
使い方
*傷・潰瘍・粘膜ケアに(うがいや口内炎に希釈して使用)
*ケガして深い傷が出来たときに無香クリームに混ぜて塗布すると治癒が早くなります。
*精神の安定、深い瞑想にも…
ブレンドレシピ
《喉のケアうがい液》 ミルラ1滴+ティートゥリー1滴+天然塩ひとつまみ+ぬるま湯100ml
※うがい用、飲まないでくださいね!

必要な精油を3〜4種持っておくと、リラックス・抗菌・ケア・リフレッシュのどれもカバーできます。

ブレンドが面倒なときは、「ロールオン容器に精油+植物油」で簡単レスキューオイルもおすすめです。

【災害時に役立つ クレイ&ハーブの使い方】

■ クレイ(ベントナイト/モンモリロナイト/グリーンイライトなど)

外用ケア
使い方
傷・打撲・やけど・虫刺されなどに湿布として。
水と混ぜてペースト状にし、ガーゼに塗って貼付けます。
おすすめレシピ
クレイ大さじ1+水大さじ1〜2(ミネラルウォーターor精製水) →混ぜて患部にのせ、10〜15分後クレイが乾燥してきたらぬるま湯で洗い流します。

足湯/手浴
使い方
足や手の疲れ・だるさ、冷えや浮腫みに。
抗菌・デトックス作用も期待できます。
おすすめレシピ
クレイ大さじ2+足湯用のぬるま湯(3〜5L) →10〜15分浸けるだけでスッキリ!

歯磨き・うがい
使い方
災害時の口腔ケアにも活用できます。殺菌・消臭・口内炎予防に。
おすすめレシピ
クレイ小さじ1+水少量+ティートゥリー1滴 →ペースト状にして歯磨き、またはうがいに使用します。

フェイスパック/デオドラント
使い方
洗顔・パックとして毛穴の汚れ、皮脂やニオイの吸着に。
おすすめレシピ
クレイ大さじ1+水またはハーブウォーター →10分以内で洗い流します。(乾燥しすぎ注意)
*クレイパックを行うとお肌にものすごく透明感が出ます。顔だけでなくデコルテまでパックを塗布をおすすめします。

■ ハーブ(乾燥ハーブまたはティーバッグ)

ハーブティー(飲用・うがい・湿布)
使い方
リラックス・消化促進・抗菌・喉のケアなど幅広く活躍します。
おすすめハーブ&効能
*カモミール:胃腸ケア・安眠・子どもやペットにも安心
*エルダーフラワー:風邪予防・発汗・鼻水に
*ローズマリー:疲労・むくみ・循環促進
*タイム/セージ:喉の痛み・うがいにおすすめ

湿布や洗浄液として
使い方
抗菌・抗炎症のハーブを煮出して、ガーゼを浸して湿布に。
*おすすめのハーブ
・カモミールジャーマン・カレンデュラ・タイム・ラベンダー・セージ・ローズマリー
作り方
乾燥ハーブ大さじ1〜2+水200ml →5〜10分煮出し、冷まして使う(アイパックや傷口の洗浄など)

芳香蒸気浴(ハーブスチーム)
使い方
喉や鼻、気分転換に。蒸気で顔を覆って深呼吸します。
作り方
ハーブ大さじ1+熱湯500ml →蒸気を顔に浴びながら5分ほど深呼吸。

手作り化粧水や虫よけスプレーに
使い方
ハーブを濃く煮出して、化粧水やリンスに応用。
*おすすめハーブ
ラベンダー・ローズマリー・ミント:清涼感・抗菌作用
カレンデュラ:肌の修復・再生

これらのアイテムは軽量・コンパクトで多用途なので、防災ポーチに少量でも入れておくと非常に心強いです。

さいごに…

最後にお伝えしたいのは…
これらの自然療法の知恵は、決して「特別な時」だけのものではないということです。

災害時や緊急時に役立つエッセンシャルオイルやハーブ、クレイも、日常の中で取り入れていくことで、自然と体や心に寄り添う使い方が身についていきます。
すると、ちょっとした不調や不快な症状に対して、薬に頼らずとも「今あるもので何とかできる」という小さな安心が増えていきます。
そうした積み重ねは、やがて家庭の医療費の削減にもつながり、そしてもしもの時にも慌てず対応できる“知恵”となって、私たち自身や大切な人を守ってくれます。

今回お伝えしたアロマやハーブ、クレイはLuLu Angeが日常で活用している一部です。
それぞれの生活スタイルで必要なアイテムは変わると思いますが、参考にしていただければ幸いです。

自然の力と寄り添いながら、今できる備えをひとつずつ。
それが、未来の安心を育ててくれると信じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました